|
唐津の茶陶の素晴らしさはどなたもが認める、日本の陶芸の大輪の花ですね、もちろん奥高麗茶碗や絵唐津などなど大名品で伝来も素晴らしいものが各美術館で見ることができると思います。
さてそんな名品と比べては少々かわいそうかもしれませんが、これは同じ唐津でも民需に応えて作られた油壷です。武骨でしっとりとした土味が美しいのですが、かなり地味なものかもしれません。でも初期の茶人たちがこぞって唐津を激賞したのはその衒いのない素直な造形と、しっとりとした土くれそのものを味わえることに他なりません。そう云った意味では唐津が取り上げられたのは民藝的であったからとも云えましょうか。
この唐津、時代的には江戸の前期から中期にかけてのもので、伊万里の油壷と同じ造形です。磁器に押されて唐津は次第に縮小していってしまうわけですが、その最後に咲いた花と云うことですね。
ぷっくりと膨らんだボディの上に控えめに化粧土をかけ、その上から透明釉がかけてありますね、つやつやとした肌が健康的な庶民の道具の表情を見せてくれています。小ぶりのサイズで愛らしい風情が魅力です。
そして眺めているとまさに栗を手の上に乗せているような、微笑ましいと云うか、コミカルな風情を醸す作りですねぇ~、地味な庶民の雑器がこんなにも美しい、持っているとちょっとうれしい骨董じゃないでしょうか。
高さ6.9センチ 胴径9.5センチ 無疵です。 |
|