骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 御菩薩焼き 豆皿五枚  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
    『御菩薩焼き(みぞろ)染付け鉄絵桔梗の図 豆皿五枚』

幻の焼き物 と呼ばれる 京焼きの一種 『御菩薩』焼き

京都の焼き物といえば「清水焼」だけと思われる方が多いですが、他にも粟田焼・音羽焼・岩倉焼・朝日焼・楽焼・御菩薩焼等の「やきもの」があります。

文献によりますと、御菩薩焼きは「山城国愛宕郡御菩薩村」で焼かれた京焼きの一種で、御菩薩村は「京の三条大橋からおよそ、五拾町程北の地である」とあり、「現在の京都市北区上賀茂深泥池湖畔である」との事です。

 安政年間、田内梅軒の著した「陶器考」によりますと、野々村仁清が御菩薩焼を開いたとあります。

 また他の文献によりますと、延宝時代、御菩薩村の太兵衛が、東山の清閑寺焼の一文字屋に徒弟となり、その後、村に帰り開窯したともあります。

 「京焼100年の歩み」によりますと西暦1554年、雲村院要蔵、御菩薩村に築窯とあります。

いずれにしても謎と謂れの多い焼き物ー御菩薩焼き

この豆皿には 『御菩薩』の刻印があり、大変珍しいものです

染付けで桔梗の花を、そして、鉄絵で葉を描いた 楚々とした絵付けですが、味わいのある
可愛い豆皿五枚です


口径5,6cm 高さ1,6cm
江戸後期~幕末
良好
 
★ご売約ありがとうございました

 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.