|
茶映りの良さは抜群ですね、さすが抹茶を喫するために生まれてきた注文茶碗です。御本茶碗は日本からの注文で、南鮮は釜山の日本館の窯で焼かれ、その仲立ちを対馬の宗家が独占していました。御本の特色としては、切形に添って造形し、意図的な歪みや高台の釘彫りなどいろんな数寄者の好みが反映されているところです。それが享保年間に釜山の窯が閉鎖され、御本茶碗は終焉を迎えることになります。古い時代から伝世された名品は今は各美術館に収蔵されています。
この茶碗、象牙色の肌に翠の茶の色が鮮やかに映えます。腰の張った力強い胴の下は撥高台の力強い張り出し、重心が低く持ちおもりの気持良さはさすがです。高台は白くねっとりとした精良な土に太い釘彫りが渦巻き状に入っています。さくさくと皺が現れ、高台際には飛び鉋状の筋が入っていて、これは錐呉器茶碗にはもっと顕著に見られるものでしょうか。参考画像は玄悦茶碗と呼ばれる御本七作のなかのひとつ、高台の削りや土味が
同様なので掲載いたしました。もちろんこの茶碗は玄悦ではありませんが・・。
見込みがたっぷりとして気持よくお使い頂けると思います。薄茶椀として使われるものでしょうが、あまりルールにとらわれず自由な日々のお茶碗として愉しく使ってみてもいいんじゃないでしょうか。
口径13~14センチ 意図的に沓型に歪ませています。 高さ8.2~8.7センチ
江戸時代前期頃
黒塗りの桐箱に収められています。虫喰いなどかなり傷んでいますが収納には問題ありません。渡り物は特に珍重されこういった塗り箱に収められていることが多いようです。
口縁からニュウが2本、他に1本ニュウがあるように見えるところがありますが、これは反対側に通っていません。
御売約ありがとうございます。 |
|