|
瀬戸の窯は平安末期の猿投東山窯の技術が瀬戸の地に伝播したことに始まると云うのが故楢崎彰一先生の説だったと思いますが、それにしても陶磁器のことをせとものと云うくらい中世から現代まで市場を席巻したすごい窯です。その瀬戸の窯は常に時代の最先端技術や流行を担っていました。鎌倉時代の輸入陶磁の写しである梅瓶や瓶子、室町時代の天目茶碗や茶入れなどなど・・。その中でこの灰釉茶碗はやはり中国、宋の陶磁にお手本を得ていて、明るい翠色が特に日本人に特に好まれたのかたくさん作られています。しかし発掘で出ることがほとんどなので割れていたりカセていたりと、状態のいいものはかなり少なくなってしまいます。これも口縁に小さな欠けやひっつきなどがあるものの焼成が良かったためカセも無く、また見込みも降り物や荒れているところも無く本当に奇麗な状態です。特に見込み中央と外側の胴中央部に現れた卯の斑が抜群に奇麗で美しい碗です。長い間古瀬戸を見てきていますが百にひとつもないくらい貴重な碗と思います。最後ほうの画像は濡らした状態ですが、しっとりとした肌合いに変化して卯の斑が強調されてキラキラと光ってきます。釉薬に入った貫入がはっきりして、これは使っていけば美しい肌に育っていくでしょう。現代によみがえった中世からの贈り物、大事に使っていきたいものです。
口径14.2~16.2センチ 高さ6.2~7.3センチ 室町時代 桐箱も
歪んだ形に合わせた長方形の丁寧な箱に収められています。
口縁に金繕いが8か所、4センチほどのニュウが1本
御売約ありがとうございます。
|
|