骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 朝鮮 無地刷毛目 酒盃  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
骨董の世界で尊ばれることの一つに希少性ということが挙げられるでしょうか。曰く珍品也と。世にも珍しいものが有難いと思われるのは一般的でもありましょうが、それはシリアルナンバー付きの少数生産だとか、限定いくつなんて生産側のコントロールである程度どうにでもなる事でありますね。

しかし再生産されない骨董の世界はもう既に作られた数が決まっていて、知らない人が破棄してしまう危険も孕んでいるわけであります。更にその中で変わった技法、変わった絵付け、変わったかたちなどというもので、更に価値が上がる、つまり価格が上がることが多いわけです。

ただそのことだけが独り歩きすると、平凡なものはつまらないもの、珍なるものはいいものとの簡単な図式に囚われてしまいがちですね。こうなるとお金のある人が勝ちというなんだか貴金属の世界みたいになって至極面白味のない無味乾燥な趣味になっていたでしょう。

ことほど骨董の世界がまだまだ魅力の光りを放っているのは、そこにいい悪いを含めた人間臭さだとか、価値観の多様性を認める世界だからこそこうして生きながらえているのだと思います。

そしてそんな旧来の価値観を壊す人たちが時々現れてリフレッシュしてくれているのがまた面白味でしょうか。桃山の茶人たちしかり、近代に入って益田鈍翁が仏教美術の茶を考え、柳宗悦が民衆の工藝美を尊び、青山二郎や白洲正子が美的生活の中で使用する骨董を愉しむといったところですね。

前置きが長くなり大変失礼しました。要するに何が言いたいかというと、この無地刷毛目は平凡な一品。しかし使って愉しく、手に取ってあるいは唇を付けて古陶磁の魅力を、知識ではなく皮膚感覚で享受できる実に得難い一品であると。

白い化粧土を掛けて更に透明釉を施す技法は粉引以来伝統の技法、白いやきものを焼きたかったけれど焼けないという制約を何とかしたいとひねり出したそれは、白泥層に染みが広がるという意図しない変化をもたらした。これを当時の朝鮮の人たちは不潔視したのですが、日本人は月にむら雲の心地で見て評価したわけですね。これこそ美の発見であったということでしょう。

そしてそんな歴史や風情や、あるいはもっと下世話に使い心地や価格など、総合的にとてもバランスのいいものがこうして紹介できるのはとっても嬉しいことだし、その喜びを共有出来たらこんなに嬉しいことはないのですよ。

いい加減で余計なことばかり書きましたが、美味しいお酒と共に味わって頂けたらと思っています。

口径10.1センチ 高さ4.0~4.3センチ

朝鮮時代前期

桐箱に収められています。柔らかな包布と風呂敷が添っています。

口縁に2~4ミリほどの釉剥けが3か所ありました。厳密には疵かもしれませんが、この手でそこまで厳しく云わないので、ほぼ無疵と申し上げてもあながち間違いではないかなと思います。

御売約ありがとうございます。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.