骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 松代焼き 捏鉢  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
『松代焼き 薄緑釉 捏鉢』

大珍品といえます。松代は地震の多いところ。

松代焼(まつしろやき)は長野県長野市松代地区で焼かれる陶器です。

松代は真田氏の城下町として名を馳せ、藩の御用窯として栄えました。歴史は寛政の初め頃、唐津で修行を積んだ嘉平次という陶工が開窯し、藍甕を焼いたのが始まりです。

後の文化13年には松代藩の藩窯として松代焼を奨励しました。その時には嘉平次窯を買収し、京都から陶工を招いて焼かせた寺尾焼、信楽から陶工を招いた天王山焼、また常滑から陶工を招いた荒神町焼、代官町焼などが生まれ、主に生活陶器を焼いておりましたが、安価で大量生産が行われていた伊万里焼や瀬戸焼に圧され、いずれも大正末期~昭和初期までに全てが廃窯となりました。もっとも当時は松代焼という呼び名はなく、廃窯の後に京都の陶工である内島北郎が研究の過程で、松代焼きと名付けたものです。

残ってくるのもたいへんだったでしょう。蔵出しの捏鉢です。

手ごろな大きさです。おおきすぎず、小さすぎず。釉薬のうつくしいこと!

何を盛っても、そこにあるだけでも、いやされますね。

ぜひ、幻の古い時代の松代焼きを、味わっていただきたいとおもいます。

【サイズ】口径24cm 高さ13cm
【時代】幕末〜明治初頭
【状態】良好

宜しくお願い致します

内税、送料が当方持ちです

なお、売り切れの場合は、ご容赦くださいます

⭐️ありがとうございました。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.