骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 絵瀬戸 志野織部写 火入  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
幾度か書いてきていることですがご存知ない方もいらっしゃるでしょうから重複を承知で一言。

桃山時代の美濃の陶磁は時代を席巻した、それはそれはエポックメーキングなものでありました。
志野や織部、黄瀬戸に引き出し黒と、特に利休の革新的な視点を更に独自に発展させた古田織部の茶、その名を冠した織部というやきものには今も驚くようなモダンな精神が息づいています。

当然それらに対するリスペクトは江戸の人々にもありました。そこで江戸後期頃、瀬戸の赤津辺りの窯でこれらの桃山写しが作られたわけですね。やはり懐石や茶道具としていろんなものが焼かれたことと思います。

これもそんなもののひとつ、桃山の志野織部を写していますね。本歌のものは向付を転用して火入や香炉に見立てているものがほとんどですが、これは最初から火入として生まれているように思います。

バシッとはっきりした三本線で区分けされた間に、グリグリとした線で描かれた藤の花のようですね。洒脱で飄逸、古典の下地を活かした上でのレヴォリューション、見事な構成と思います。

火入として長く使われたものは皆そうなるのでしょうが、煙管の金属部分がカチカチと当たるので
擦れや欠けがありそれらを全体的に本漆で繕っています。

今は茶席というよりは、どんどん普段に使って愉しんでいく方が、このうつわにとっても活躍の
しがいがありそうですね。お茶でもビールでも焼酎でも愉しまれたらいいんじゃないでしょうか。
本漆で繕ってありますのでそれも可能です。またそのまま香炉としての本来の使い方も当然ながらアリですよ。

高さ9.3センチ 胴径8.5センチ

江戸時代後期頃

杉箱に収められています。

上記にあるように口縁全体を繕っています。また口縁部から入るニュウが3本ほどありました。

御売約ありがとうございます。



 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.