骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 唐津 鉄釉 水次  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
酒器や古陶磁としてはもちろんのこと、唐津のお茶道具としての人気、実力はそれはそれはものすごいですね。奥高麗のお茶わんは云わずもがな、絵唐津の向付や朝鮮唐津の花入、そして酒器としては斑唐津の筒盃など、あまりにも高名なうつわたちを美術館で眺める機会も多々あろうと思います。

さてこの水次は棚の手前のとき水指に水を足すときに用いるそうですが、私は恥ずかしながらお茶は不調法、でもこれを見た時にぜひとも手許に置きたいなという衝動を抑えきれませんでした。

それはやきもの好きとしての見方なのかもしれませんが、まずその釉調の美しさ。こげ茶色からところどころ覘く薄茶の変化、そして黄土色やら褐色の膚合いの窯変。ところどころ火ぶくれがハゼた、元気が有り余る質感がそうさせたのでした。

窯の中でもうこれ以上温度が上がったらぐしゃっとヘタったに違いない、高い焼成温度のおかげで釉薬は芳醇に融けています。胴も内圧がぐっと掛かって膨らみ、これも何か窯中で力が加わったらはじけていたんじゃないかと思わせるほど、パンパンに膨らんでいます。

武骨に太い持ち手には突帯が付けられてしっかりと固着され、唐津の片口鉢などと同様の、粘土板を丸めた形の注ぎ口が付けられています。この胴の膨らみと持ち手や注ぎ口のバランスがまた絶妙にユーモラスで愛らしいところ、機能性を重視した結果、その形が美しくなるのは不思議なことですが、これは古陶磁にまま見られる姿でしょうか。

叩きの技法で作られたものではなく、轆轤引き上げなのでぽったりと重いボディですが、それも膨らみと相まって頼もしいイメージ、造形的に好ましいものになっています。

お茶道具としてはもちろんのこと、花生にも面白いのではないでしょうか。吊って使うのも持ち手に疵が無いので可能と思いますし、いろんな使い方でお愉しみ頂ければと思います。

高さ22.1センチ 胴径15.8センチ

桃山~江戸時代初期頃

桐箱に収められています。

火ぶくれがハゼた痕がありますが、これは疵の範疇に入れなくともいいものでしょう。持ち手や注ぎ口にも疵はなく、無疵と申し上げて良いかと思います。

もともと共蓋があったと思われますが、現状それは無くなってしまっています。

御売約ありがとうございます。


 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.