骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 唐津 酒盃  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
唐津の不変の人気ということについて今までもよく書いてきたことなんですが、ちょっとおさらい。

西の果て、肥前の国のやきものが日本中を席巻するには確固たる理由がありました。北前船による流通経路とその積出港へのアクセスが容易だったこと、朝鮮の人々を初め
いろんな技術者が西国大名の庇護のもと比較的自由に作陶出来たこと、豊富な陶土と森林資源、などなどです。しかし本格的な稼働期間は意外と短く、有田磁器の誕生によって片隅で細々と続いていくことになりました。

さて茶陶に取り上げられた唐津は名品として伝来し、現在各美術館で見ることが出来るかと思います。最高峰である奥高麗茶碗、花入、水指、向付の類などですね。そしていずれにもある共通点がこの唐津というやきものの人気の秘密であると思われます。

それこそが唐津の親水性ではないでしょうか。高火度で焼成された様々な種類の釉薬は土にがっちりと食い込み、滑らかに融けてガラス化して表面を覆います。それらを水に浸せばキラキラと輝きだし、使うたびに貫入に味が染み込み更にいい膚に変化していく、これが人気の理由と考えます。

この酒盃は最初は酒に使うものではなく小皿のような箸休めのようなもの、あるいは酢猪口のようなものだったかもしれません。しかし江戸後期以降、清酒が出来てからは小さなぐい呑みがお預け徳利と共に茶席にも使われるようになりますし、現代の我々が使うのにもうってつけということでとても人気がありますね。

糸切り底の山盃と呼ばれるもの。背が低く円錐を途中でスパッと切ったような形、見込みも円錐をさかさまにしたような直線的なラインです。たっぷりと使われてきて貫入にはしっかりと味が染み込んでいます。高台は赤褐色のいかにも愉しい唐津の土味、カリカリとした焼成りです。

伝世されてきたようであちこち疵が出来たのですが、そこを良質の金で丁寧に繕っていて愛情を感じられる風情に仕上がっています。

もう亡くなられてしまったコレクターさん、「他のものなら疵物はいらないが、唐津ならば疵があっても買う」とそうおっしゃっていました。疵が男の勲章というのは少々古臭い言葉かもしれませんが、幾多の修羅場をくぐり抜けてきたような剛毅な益荒男を感じさせる、褒めすぎかもしれないけれどそんなことを感じさせる酒盃です。

相場的なもので云えば斑唐津の立ちぐい呑みというものが高価なものとして君臨していますが、端くれの山盃にもこんなに愉しいものがあるというのを知って頂きたいなと思っています。

口径6.6~7.1センチ 高さ3.5~3.8センチ

桃山~江戸時代初期

新しいものですが杉箱に収められています。エキゾチックな柄の風呂敷が添っています。

口縁に金繕いが4箇所、その他に打痕から走るニュウ、横方向に亀裂のようなものがありますが、こちらには漆で補強が為されていて、すべてお使いになるのに支障ない形に仕上がっています。

御売約ありがとうございます。




 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.